NO生産管理NO右京ダイアリー

臨機応変にできる人が求められる

2018年06月07日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

製造業では製品を生産するために生産管理を任される人が居ます。生産管理はその製品を生産するためのスケジュールを立てたり、製造数を考えたりすることです。これを担当する人には柔軟性が求められます。というのも、必ずしも生産はスケジュール通りにいくとは限らないからです。

その都度、何らかのトラブルが発生することもあるでしょう。だからこそ、臨機応変に柔軟な発想や対応ができる人なら、生産管理者として適任というわけです。会社ではこのような立場になれる人を選ぶことになります。柔軟に物事を考えるだけではなく、的確な指示もできることがポイントです。

それに、生産管理をするにあたってトラブルを処理できるような能力も必要になります。また、製品は作って終わりではありません。それを需要する人が居てこそ、生産する意味があります。どんな物を生産すればいいのか、これもまた生産管理者が考えるべきことです。

もちろん一人で全ての責任を追うわけではありません。従業員と一緒に考えることになります。ただし、最終的に決断するのはこの生産管理者というわけです。よって、場合によってはそれなりのキャリアが必要になることもあります。

責任者になるからこそ、実績のある人がふさわしいと言えるでしょう。従業員からの信頼も厚く、どんな人に対しても柔軟に対応できる人がおすすめです。それから、どんな製品を作るのかによっても生産設計は違ってきます。

この手の業界では繁忙期もあるので、その点も考慮しながら計画を立てていきましょう。せっかく作っても在庫が余ってしまうようでは困ります。逆に、読みが甘くて製品生産が追いつかなくなってしまうようでも困ります。

市場リサーチをしつつ、需要と供給のバランスも考えて適切な量を生産することが大切です。このように、先見の明も必要になるため、幅広い視野を持ちアンテナを持った人が生産管理をするのにふさわしいと言えるでしょう。実際に、年代的にも40代以上の人がこの役に就くことが多くなっています。

このページのトップへ